
ついに取材用マシンが完成し……?
天さかる道の奥がに……ゲンサンです。
今日は張り切って青森のベイサイドをバシッと写真に収めて、帰ろうと思ったのですが……

ご覧の有様です。明かりが少ない……日と天候を間違えました!!(泣)

仕方ないので、何かと話題の青函連絡船や色づいたベイブリッジを収めようとカメラを向けた所、照明まで落とされる有様。

雨まで降ってくるオマケがつき、完全に厄日……調子狂うっす^^;
こういう時……十数年前、青森工業高校へ在学していた際に、お世話になっていた恩師の言葉がよく頭をよぎります。
「絶不調の時でも絶好調ですと笑いのけるような人でいろよ」
何かある時は必ずこれを言い聞かせながら、卒業後10数年間生きてきました。本当に感謝しております…………あれ?
……そういえば、旧篠田校舎って今どうなってるんでしたっけ?
気になったので青森工業高校旧篠田校舎へ
現在の青森工業高校は野内駅の近くへ移転しております。
あの迷路のようで、学園祭に来る人を必ず遭難させてしまう程の増設を繰り返したあの古い校舎はというと……

ここが正面入り口です。 どうやら、記念碑と庭の一部を残し全て取り壊された様ですね。
入り口に生えていた木はまだそのままの形で残されています。よくこの周辺に、生徒指導の怖い体育教師軍団が立っていて、頭髪チェックと自転車の通学登録シールチェックをしていました。

学食、駐輪場、プール跡地の光景です。昼休みになると学食まで走り抜ける生徒が後を絶たなかったです。最も人気だったのがラーメンでしたが、僕はチャー丼(チャーシュー丼)がお気に入りでした。

ここにあった正面入り口奥には購買がありました。お金が無いときは、カツサンドとミリンダオレンジを購入。お金はカウンターではなく、きちんとおばちゃんの手に渡さないと物凄く怒られるので注意しなければいけません。

ここは昔家庭科実習室と、奥側に鉄筋引張試験機、コンクリスランプ試験実習室がありました。家庭科実習室へ上る階段はパンチラスポット……ゲフンゲフン

生徒会室、建築製図実習室(2F)、テニスコート跡地です。もうすでに基礎が出来ている土地がちらほら……

第一体育館跡地にはちょっとした憩いの場が出来上がっています。

体育館裏からは沖舘川を横切る橋が。この川沿いにて毎年、名物と化した「土手ランニング」通称ドテランが開催されていました。今同じ様にやれと言われたら、お金を払って許してもらいます。(ゲス顔)

ここの奥には野球グラウンドがあったのですが……何か建物が建っていますね。

沖舘温泉側から覗いてみました。何やらお店のような造りですが……

なるほど、「マエダストア富田店」と書いています。確かにここに出来上がると便利だなぁ。どうやら、オープンは求人票を見る限りだと8月下旬のようです。
これは近隣の方にとっては非常に喜ばしい事ですね!

うん……喜ばしいですね。
時の流れってこういう事なんでしょうね。

青森工業高校は非常に歴史が長く、大正2年から現在まで創立100年以上続いている学校です。ここを卒業し、皆さん全国へと散らばりつつ「ものづくり」の技術者として日々活躍している事と存じます。
obの皆さま。ふと思い出したときには記念碑へ立ち寄ってあげてください。
ここには、皆さんが登下校する際に見ていたあの木が今も変わらず残っています。
あの時は先生に怒られていた姿しかこの木に見せられなかったと思いますが……今の自分の姿、少しだけ自慢しに行きましょうよ^^

今日も明日も……これからも……思い出と一緒に同じ場所に居ますよ
ゲンサンでした♪