
青森に遊園地が……無い
一番記憶に新しい青森の遊園地はキディランド(ワンダーランド)今の学生さん達はギリギリ覚えていると思いますが、その昔青森浅虫水族館の向かい側には立派な観覧車が見える遊園地があったんです。
2005年に入場者が少なくなったことを理由に閉園。2007年には遊具の取り壊しが行われ、完全に面影が無くなってしまいました。
その他、ジャスコのアムゼの中もかつては絶叫マシーンがあったテーマパークだったりと、遊園地らしい遊園地が青森市にもあったのですが……みんな閉園等で無くなってしまいましたね。
なつかしいなあ。
【青森市外】現在でも遊べる、大型の遊具がある施設はこちら
道の駅 いなかだて (弥生の里)

ここは道の駅の敷地に遊園地がある珍しい場所でした。
田んぼアートを見たい人は子連れで来ると酷い目に……絶対田んぼアートに辿り着く前に心が折れてしまいます。
八戸ラピア ファンタジードーム
http://www.sc-lapia.co.jp/shopinfo/fantasy/
ここはかつてのアムゼを思い出させてくれるような室内遊園地が設置されています。ゲームセンターの一角にまだ3種類ほどのアトラクションが稼働している模様です。
八戸 こどものくに

八戸公園の中にある遊園地です。主に冬時期以外の特定の日に稼働している遊具施設となります。
(営業日はHPの営業カレンダー参照 こちら)
今回は八戸「こどものくに」に行ってきました!
前々から気になってたんですが……八戸までは非常に時間が掛かる事と子供の体力を考えると中々遊びに行けませんでした。
ですが、有料道路2本を乗り継ぐとかなりのショートカットが可能になる事を色々な方から教わりまして……

ついにこの地へたどり着く事が出来ました。祝、八戸上陸です♪


庭先にはチューリップの花畑と大きな噴水。この時点で珍しい物が沢山……

ですが、今日は遊園地が主役です。時間が無いので残念ながらスルーです。
広場まで出ると、向こう側に何か見えてきました。

何だあのデカいの。恐らく、有事の時に八戸市長が乗って戦う的なアレですね。

ツッコミが追いつかないので無視して進みます。
休日は家族連れがいっぱい!アトラクションは長い列。

天気が良いとみんな同じ考えで遊園地に遊びに来ます……特に家族連れが多いんですが中には飽きてしまってグズってしまっている子供や眠ってしまっている子供もちらほら。

とにかく、ここまで折角来たので……意地でも何か遊ぶものに乗らなければ!という気持ちで一杯に。

遊具はチケット制となっており、こちらの販売所にて購入しなければいけません。


遊具によってこの「のりもの券」の使用枚数が変わります。
購入したら、乗り物へ!!いざ遊びに行こう。
サイクルモノレール(おとな2枚 子供1枚)

レールに沿って走る自転車、「サイクルモノレール」

自転車のペダルに足が届かないお子様は大人と一緒に乗りましょう。

速度が遅いと、後ろから一生懸命こいでくる小学生に煽られます。
ゴーカート 2周 (1人乗り2枚 2人乗り3枚)

田舎館のゴーカートは楕円のコースですが、ここのゴーカートは割と本格的なコースです。木漏れ日の下を走るゴーカートは気持ちよさそうですね♪


今年から新しいゴーカートを導入したらしいです。新しい物好きなちびっ子は集まれ!
ジェットコースター (おとな3枚 こども2枚)

小型ながらも速度は十分出るジェットコースターです。

お子さんは身長120cm以上から乗車できるとの事です。

久々に轟音と共に聞こえる楽しそうな叫び声を目の当たりにして、恥ずかしながら乗りたいと思ってしまったのは内緒(笑)
観覧車(おとな2枚 子供1枚)

こどものくに最大のアトラクション……観覧車。遊園地の定番遊具ですよね!!

果たしてこの頂上の眺めはどうなっているのか……

思ったより揺れないですが、久々に乗ると楽しさと緊張感が一緒に襲ってきます。

上から改めて見るとすげぇ行列……

頂上付近からは太平洋が見えてきます。八戸の工業地帯もちらほら……出来れば夜に営業してほしい位良い眺めでした。
大型バッテリーカー(2枚)

通常のバッテリーカーはこの写真のように100円を入れて走り回るだけなのですが……

大型とは……一体……

大人も一緒に乗れる位大きいな!! エンジンカー並のデカさ。


スピードメーター、ギア(前進後退)が装備されている本格的なバッテリーカーです。

特に驚いたのが、キーを回すとセルが回る音がした後にエンジンの音が聞こえて来る凝ったギミック。
18歳になったら実車でこんな感じになるんでしょうね。
ドルフィンパラダイス(2枚)


イルカの乗り物に乗って流れるプールを進んでいくアトラクションです。正直見た目は小さいですがとある仕掛けが……

トンネルをくぐった先に……

坂を上って水しぶきを上げながら一気に滑り落ちます!
回転ブランコ(1枚)

これも昔からある定番遊具。小さいときはこのチェーンが切れたらどうしようと要らない心配をしながら乗ったものです(笑)
豆汽車(1枚)

豆汽車という名前が付いていますが弥生の里よりも大きな汽車です。詳しい説明は不要の定番遊具。
メリーゴーラウンド(1枚)

ここだけメルヘンな雰囲気を出していました。今どきの女の子たちはまだ白馬に乗った王子様に憧れるんでしょうか。
ゲンサンの周りにはバイクに乗ったおじ様だらけです。
エアーファイター(1枚)

空飛ぶ乗り物が少ない中、このエアーファイターも人気の乗り物です。ここの列が一番長かったような気も……回転しながら上下する構造で、風がとても気持ちよさそうです。
乗馬【日祝日限定】(おとな3枚 こども2枚)

ブルルン滞在記。目が優しいお馬さんばかりですねぇ。
熱い中ごくろうさまですと、ニンジンを差し入れたくなるほど可愛いです。
その他(入場無料)
三八五こども館・人工芝スロープ【要ソリ持ち込み】

三八五こども館(遊具施設)にはスパイダーネット、フリークライミングの遊具が設置されています。


また、ソリで滑れる懐かしの人工芝ゲレンデ!昔はねぶたの里にもありましたねー。ここではソリは貸し出していません。ご自身で用意して遊びに来てください!
※脇に置いてあるソリは他人のソリですので決して持ち出さない様にして下さい。
すごい展示品

いすゞ フォワードの消防車だ!

プロペラ機でも間近になると大迫力♪

まさかのヘリコプター展示。日の丸を掲げたイカしたデザイン!!

正面からもその雄姿を見てみました。男のロマンですねぇ。


その他、船や機関車なんかも展示されています。

風車の周りには綺麗なチューリップ。オランダってこんな感じですかね。
以上……と言いたいとこですが……

これでもこの八戸公園は周りきれていません。

まだ色々な植物や……

動物の舎などが奥にあるのですが、すべてを紹介できるほど時間が有りませんでした。

それぐらいここの公園は広くて設備が充実しているという事ですね。青森市にも是非欲しいなぁー。
ワンダーランド跡地あたりに作りませんか?……本気でお願い致します。

これから夏にかけて思い出作りに出かける機会も多くなると思います。県外には楽しい遊園地が沢山ありますが、距離的に厳しい!と嘆く方も居るかと思います。
たまには青森県をもう一度見直して遊びのプランを立ててみては如何でしょうか。
この記事が青森の親子の楽しいプランの参考になりますように……
以上、ゲンサンでした!!
次回はのんべんだらりと……リラックスがキーワードです♪