
昔のおらほの町
よく青森の昔の映像を流す番組やDVDで(当時の青森市〇〇〇周辺)などのテロップが出てくると「へぇ~そうなんだ」と興味が湧くのは僕だけではないはず。
僕らが知ってるのは……「さくらの」は昔ビブレ、もっと昔はカネ長武田だった事(今でもご老人たちはカネ長さんさ行ってくるじゃと言ってたりする)松木屋なるデパートが存在していた事。アムゼはその昔遊園地だった事や向かいにロッテリアバーガーが存在していた事ぐらいかと。
もっと昔ってどんだんず?
小学生の時によく、うちのバさまに色々聞いていたのですがイマイチピンと来ませんでした……というのが空襲の印象が非常に強すぎて最終的には「上古川あたりから堤のほうまで家もお店も何も無くなってしまった」で話が終わってしまいます。
※余談ですが……空襲戦災地図とバさまの証言が一致しすぎて泣きそうになりました。
青森の昔の地図が意外な所で……何とアメリカ!?
大正に帝国陸軍が測量、昭和初期に加筆修正および発行の5万分の1地図がアメリカにあるスタンフォード大学のデータベースに残っている事が解りました。(正確には日本全国の地図が殆どの割合で残っています)
実際のデータはこちら http://stanford.maps.arcgis.com/apps/SimpleViewer/index.html?appid=733446cc5a314ddf85c59ecc10321b41
青森は上磯地区、大間~脇ノ沢、西目屋の西側以外の地図は殆ど揃っています。
小学校の自由研究の時にこの地図を知っていればなぁ……金賞もののレポートを書く自信があったのに
そう、この地図ですが……拡大するとかなりの精巧な書き込みがされているんです。
青森西部の地図を見て驚いた箇所。
地図データはこちら https://purl.stanford.edu/hk968xp6833
青森工業高校がある件
はっきりと書かれています。青森工業です。
青森工業高校として名称変更されたのが昭和13年の事、この地図の加筆修正が14年なので丁度名称変更から1年後に直されたんで「工業高校」と記載があるんですね。……なんかロマンを感じるな
長島ではなく、大野
長島周辺の地名が大野になっています。丁度今の4号線あたりの道路を挟んで海側が古川、山側が大野という地名になっています。ちなみに、現在の大野周辺は「大野村」という地名になっています。
大野でけぇな。
環状7号線は存在しない
環状7号として設定されたのが昭和27年ごろらしいので、このころは記載も無い状況です。ただ、羽州街道の記載があるので大体この辺りなんだなぁ~と想像することができます。
とまぁ、色々探してみる事ができます。コツは神社仏閣の位置は変わらないので、そこを起点にすると解り易いです。
ちなみにゲンサンの家だった場所は水田でした。買ったときに調べた履歴通りっす。
青森市東部、山間部
https://purl.stanford.edu/kc798mf1081
月見野霊園は存在しない
昭和45年に土地の供給開始とあったので、この地図から30年後に完成したとの事。というか、月見野霊園って結構新しいんですね。
幸畑ヒルズは森と果樹園
陸軍墓地から南西の方角に幸畑ヒルズが有るはずですが、流石に今の状態ではありませんでした。
これから100年後に高級住宅街として生まれ変わると……そして大学も……
堤川から八重田まで全部砂浜
岸壁なるものが存在していません。きっと見晴らしは抜群だったはずです。
本町ではなく、大町
夜のお店が沢山の本町は大町という名前だったそうです。昭和40年代に本町1~5丁目となったとの事。
そして、にぃに本町5丁目店あたりにデカい銀行があった記載があります。
昔の地図でおらほの町を家族皆で見直してみよう。
自分の家の周辺、昔からある建物は当時どういう立地だったのか?などなど……この地図を活用してみては如何でしょうか。
特にお子様の冬休みの宿題なんかで、「青森市今昔マップ」なるものを宿題として提出してみるのも良いかもしれません。
爺さまや婆さまと地図を見つつ、昔は青森はどうだった、ここに店があった、学校が有った等……素敵な活用をしてみましょう♪
ゲンサンでした。